 
									『イナンナ 下弦の巻』発売
 『イナンナ 下弦の巻』が11月12日に発売されます。
『イナンナ 下弦の巻』が11月12日に発売されます。
今回も初版に限り、ベリーちゃんの『ベリーダンスの基礎知識』が封入されていますので、お求めはぜひ、お早めにご予定ください!
http://www.najanaja.co.jp/
待望の連載開始です。
白泉社 メロディ 2月号 12/28発売より、岡野玲子の新連載『陰陽師 玉手匣』がはじまります。
特別ふろくとして『〈陰陽師〉二〇一一美麗卓上暦』が付いています。
アシスタントの募集です。
白泉社 メロディ 2月号から連載される、岡野玲子の新連載『陰陽師 玉手匣』の執筆がはじまるため、この作品の制作に携わってくださる、スタッフを求めています。
仕事内容、勤務等詳しい内容は下記サイトをご覧下さい。
http://www.najanaja.co.jp/kyujin.html
ハコラズモ presents 『breathe -息吹く-』
手塚眞もメンバーのひとりである、新潟のクリエーター集団「ハコラズモ」。
そのハコラズモが今年もイベントをやります!
2010年11月14日(日)
会場:STUGIO BRIDGES (新潟県新潟市下大川前通3-2230)
第1部 15:00 open  16:00 start
第2部 19:00 open  20:00 start
チケット 前売り:1500円(ワンドリンク付き)
 当日:2000円(ワンドリンク付き)
●詳しくは、ハコラズモ公式ブログで…
http://hakorazumo.blog11.fc2.com/
★新潟ではこの前後にもいろいろありますので、またお知らせいたします。
newsをチェックしていてくださいね。
『D.N.A』
今春イメージフォーラム・フェスティバル2010にて上映された、
JOHN FOXX氏と手塚眞のコラボレーション作品『MIRAGES』が、DVD&CD『DNA』に収録されました。
発売当初は限定でしたが、一般販売されることになったようです。
この機会に是非ご覧ください。
手塚眞 TV出演情報
NHK サイエンスZERO
『 深層崩壊 迫る来る巨大災害 』
 10月9日(土)  22:00~22:35 ETV
(再) 10月15日(金)  18:55~19:30 ETV
(再) 10月16日(土)  03:25~04:00 BS2
赤城忠治LIVE情報
赤城忠治&窪田晴男 【スターダストブラザーズ】 のLIVEが行われます
9月9日(木) 開場18:30/開演19:00 
場所:赤坂GRAFFITI http://www.moz.co.jp/graffiti/access/
前売 ¥3,500/当日 ¥3,800(1DRINK 別)
チケット : ぴあ(発売中)
mail予約:akasaka-graffiti@hotmail.co.jp
[30世紀ロードショー]
《出演》 CINEMA(シネマ)     & スターダストブラザーズ
スターダストブラザーズの出演は前半予定です。
詳しくはこちらをご覧下さい。http://www.moz.co.jp/graffiti/schedule/
手塚眞 TV出演情報
NHK サイエンスZERO
『 はやぶさ帰還 未知への挑戦に迫る 』
 8月7日(土)  22:00~22:35 ETV
(再) 8月13日(金)  18:55~19:30 ETV
(再) 8月14日(土)  03:25~04:00 BS2
手塚眞 TV出演情報
NHK サイエンスZERO
『 揺れの周期から建物を守れ ~進化する地震防炎 』
 7月3日(土)  22:00~22:35 ETV
 (再) 7月9日(金)  18:55~19:30 ETV
 (再) 7月10日(土)  03:25~04:00 BS2
『平安京のコスモロジー』
2008年11月30日 京都で開かれ話題を呼んだシンポジウム「平安京のコスモロジー」の記録が書籍化されました。
岡野玲子もパネリストの一人として参加し、その際基調講演しました「陰陽師から見た平安京」も図版ともにより分かりやすく掲載されております。
『平安京のコスモロジー 千年持続首都の秘密 』
編者 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
発行者 株式会社創元社
価格:2800円
【 本書内容 】
第一部
◆ 岡野玲子(漫画家)「陰陽師から見た平安京」
◆ 内藤正敏(写真家・民俗学、東北芸術工科大学教授)「平安京の宗教構造——江戸・東京との比較の観点より」
◆ 河合俊雄(臨床心理学、こころの未来研究センター教授) 「京都の癒し空間」
第二部
◆ 原田憲一(地球科学・地質学、京都造形芸術大学教授)「平安京の自然学——資源科学から都の工業生産を考える」
◆ 鳥居本幸代(平安京文化研究、京都ノートルダム女子大学教授)「平安京の食とファッション」
◆ 中村利則(建築史・茶室研究、京都造形芸術大学教授)「京の茶室とわび・さびの美学 」
◆ 関本徹生(アーティスト、京都造形芸術大学教授)「京の妖怪 」
第三部
◆ 鎌田東二(宗教学・民俗学、こころの未来研究センター教授)「「みやこ」の形成と平安京のコスモロジー 」






















