
手塚治虫 ~知られざる天才の苦悩~ (アスキー新書)

手塚治虫 ~知られざる天才の苦悩~ (アスキー新書)
こちらは手塚治虫の作品や、その創作姿勢についての語りおろし。
同じクリエイターの視線から、手塚治虫像を探ります。
クリエイターを目指して勉強中の人、必見の書です。
6月10日(水) 発売!
手塚眞 TV出演情報
NHK サイエンスZERO 『 黄砂 ~その知られざる素顔に迫る~ 』
5月30日(日) 00:00~00:35 ETV
(再) 6月4日(木) 02:30~03:05 BS2
(再) 6月5日(金) 19:00~19:35 ETV
NHK 週刊 手塚治虫
#007 6月5日(金) 22:00~23:00 BS2
(再) 6月8日(月) 19:00~20:00 BShi
#008 6月12日(金) 22:00~23:00 BS2
(再) 6月15日(月) 19:00~20:00 BShi
イメージフォーラム・フェス @ 福岡、名古屋
TZKの新作・短編美術映画『silhouette』の、福岡、名古屋での上映があります。
なかなか見られることのない美しい8mm映画を、この機会にぜひご覧ください。
イメージフォーラム・フェスティバル2009
福岡 6月5日 14時20分から 福岡市総合図書館
名古屋 6月19日 14時45分から 愛知芸術文化センター
アルバム「trax(トラックス)」 発売!
エイベックス創立20周年記念+手塚生誕80周年、
Mondo Grossoの大沢伸一+Fantastic Plastic Machineの田中知之+m-floの☆Taku Takahashiに
よる話題のプロジェクト=ravex(レイベックス)。
手塚眞が加わり、ヴジュアルおよびアートワーク全体を手塚プロダクションが手がけた
アルバム『trax(トラックス)』が遂に完成。
2009年4月29日発売されます。
詳しくはこちらへ
TZK新作
TZKの新作実験映画が完成しました。
『silhouette』という題名の、8mmフィルムを使った9分のアート・フィルムです。
光と影だけの美学。カメラを使わずに作った特殊な映像です。
デジタルでは味わえない微妙な味わいがあります。
ゴールデン・ウィークに、イメージフォーラム・フェスティバル2009で上映されます。
東京は5月1日12時、5月5日17時15分のCプログラム。
京都は5月13日15時10分からと、5月14日13時から。
フェスティバルはその後、福岡、名古屋、横浜でも開催されます。
詳細は イメージフォーラム・フェスティバル2009
http://www.imageforum.co.jp/festival/
手塚眞による手塚治虫の本
TZKが父・手塚治虫について書いた本が2冊、出版されます。
『父・手塚治虫の素顔』 (あいうえお館)
いま手に入らない『天才の息子』を大幅修正加筆しました。
特に、手塚治虫本人が息子に当てたエッセイや、親子対談など、親からの視点も新たに加えました。
クリエイター親子の貴重な関係を探る1冊。他では見られない珍しい手塚治虫の写真も豊富です。
4月末『手塚治虫展』で限定先行発売。5月初旬一般発売。
『手塚治虫』 (アスキー新書)
こちらは手塚治虫の作品や、その創作姿勢についての語りおろし。
同じクリエイターの視線から、手塚治虫像を探ります。
クリエイターを目指して勉強中の人、必見の書です。
6月発売予定です。
ATOM 始動!
ハリウッドで製作中のフルCGアニメーション『ATOM』。
『手塚治虫展』会場でも最新映像が見られますが、着々と制作が進んでいます。
日本では秋公開予定です。
TZKが監修したアトムは、原作に近くてかわいいです。
ご期待ください。
『イナンナ』 上弦の巻 発売
講談社 モーニングに現在連載中、『イナンナ』の単行本が発売されます。
作品『陰陽師』の完結からおよそ二年、岡野玲子の新たな作品は
古代シュメールの豊穣の女神の御名を冠して誕生しました。
描き降ろすのは、悠久の時を越えて伝わる神秘の舞踏・ベリーダンス。
プロローグは、七つの扉を通って女神が死者の世界へ降りてゆく神話「イナンナの冥界下り」がモチーフ。
女神は大地に降り立ち、光かがやく歓喜の舞のヴェールが開きます。
2009年04月23日発売
定価:1,200円(税込)
http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234606140
やの雪 ライブ情報
ART OF SOUNDSTYLE
日時:4月11日(土)7:00PM OPEN
場所:渋谷区神宮前2-13-2 2F
バー メコノプシス Meconopsis
http://www.o-meconopsis.com/
GUEST ARTIST
BING/SOUND PERFORMANCE
THEREMIN BY YUKI YANO
DJ koba(bar matango)
メコノプシスにて、芸術、音楽、スポーツ等を通して文化振興と才能発掘の活動をしているNPO/NSMFによる異種音楽形態の夕べを開催致します。
数台のターンテーブルを駆使して繰り広げられるBING氏によるミニマルミュージックの世界、あの幻の電子楽器テルミンの演奏家ヤノユキ氏による妖艶不思議な電子音楽の調べ、そしてゲストDJによるエレクトロニックラウンジ空間で酔いしれてください。
http://npo-nsmf.net/
手塚治虫展
生誕80周年の目玉企画として、4月~6月に東京の江戸東京博物館で、手塚治虫の大々的な展覧会が開催されます。手塚眞監修により、誕生から晩年までの60年間を回顧しながら、貴重な資料や直筆原稿がたっぷり展示されます。
中でも目玉になりそうなのは、自宅の仕事机を初公開するほか、本人の医師免許や幼年期の絵画なども出展。『PLUTO 』や『ASTRO BOY 』など新時代のリメイク作品も登場します。
開催概要
会場:江戸東京博物館 1階展示室
〒130‐0015 東京都墨田区横綱1丁目4番1号 TEL 03-3626-9974(代表)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp
会期:2009/4/18(土)~6/21(日) 午前9時30分~午後5時30分 (土曜日は午後7時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:毎週月曜日
※ただし、5月4日(月)・11日(月)・18日(月) は開館、5月7日(木) は休館
→手塚治虫展
※このイベントは終了いたしました。