
Category : Reiko Okano
『平安京のコスモロジー』
2008年11月30日 京都で開かれ話題を呼んだシンポジウム「平安京のコスモロジー」の記録が書籍化されました。
岡野玲子もパネリストの一人として参加し、その際基調講演しました「陰陽師から見た平安京」も図版ともにより分かりやすく掲載されております。
『平安京のコスモロジー 千年持続首都の秘密 』
編者 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
発行者 株式会社創元社
価格:2800円
【 本書内容 】
第一部
◆ 岡野玲子(漫画家)「陰陽師から見た平安京」
◆ 内藤正敏(写真家・民俗学、東北芸術工科大学教授)「平安京の宗教構造——江戸・東京との比較の観点より」
◆ 河合俊雄(臨床心理学、こころの未来研究センター教授) 「京都の癒し空間」
第二部
◆ 原田憲一(地球科学・地質学、京都造形芸術大学教授)「平安京の自然学——資源科学から都の工業生産を考える」
◆ 鳥居本幸代(平安京文化研究、京都ノートルダム女子大学教授)「平安京の食とファッション」
◆ 中村利則(建築史・茶室研究、京都造形芸術大学教授)「京の茶室とわび・さびの美学 」
◆ 関本徹生(アーティスト、京都造形芸術大学教授)「京の妖怪 」
第三部
◆ 鎌田東二(宗教学・民俗学、こころの未来研究センター教授)「「みやこ」の形成と平安京のコスモロジー 」
『白川静読本』
『白川静読本』のご案内
白川静先生(1910-2006)、生誕100年(1910年4月9日生まれ)を記念し、日本を代表する47人によるエッセイ、論考を集めた書籍が3月18日、平凡社より刊行されます。この度、岡野玲子も寄稿させて頂きました。
白川先生に影響と刺激を受けた方がいかに多いかがわかると同時に、47通りの光により、白川先生の魅力と魔力が浮き彫りになることと思います。
第一章 白川静という人
人間・白川静に焦点をあて、主に先生にお会いした方々のエッセイと追悼文で構成。
この章に岡野の「彗星の人」というエッセイがおさめられています。
『白川静読本』(定価:税込み1470円、本体1400円) 平凡社刊
『コーリング』全国書店にて3巻同時に発売中
岡野玲子 伝説の名作ファンタジー、『コーリング』がついに文庫化!!
白泉社文庫
全3巻
定価各680円(税込)
原作 パトリシア・A・マキリップ
岡野の作品『コーリング』(全三巻)は、9月15日に発売です。
一巻末には作家のよしもとばななさん、二巻末には、歌人・翻訳家・白百合女子大学教授の井辻※朱美さんが新たに寄せてくださった解説が入っております。
それぞれに物語への愛情にあふれたすばらしいエッセイをいただきました。
岡野のあとがきは三巻巻末に新らしいものを書きおろしています。
※「辻」は造字する
『妖女サイベルの呼び声』全国書店にて発売中
カバーイラストを岡野玲子が手掛けた、
『妖女サイベルの呼び声』が早川書房より発売中です。
『妖女サイベルの呼び声』
パトリシア・A・マキリップ/佐藤高子訳
定価819円(本体780円)/ハヤカワ文庫FT
『イナンナ』 上弦の巻 発売
講談社 モーニングに現在連載中、『イナンナ』の単行本が発売されます。
作品『陰陽師』の完結からおよそ二年、岡野玲子の新たな作品は
古代シュメールの豊穣の女神の御名を冠して誕生しました。
描き降ろすのは、悠久の時を越えて伝わる神秘の舞踏・ベリーダンス。
プロローグは、七つの扉を通って女神が死者の世界へ降りてゆく神話「イナンナの冥界下り」がモチーフ。
女神は大地に降り立ち、光かがやく歓喜の舞のヴェールが開きます。
2009年04月23日発売
定価:1,200円(税込)
http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234606140
岡野玲子 作画スタッフ募集!
週刊モーニング(講談社)連載中の作品「イナンナ」と月刊百科(平凡社)連載中の「妖魅変成夜話」を制作するための作画スタッフを募集いたします。
毎月6日頃から26日頃の平日のうち、数日間の出勤が可能で、1泊~2泊の宿泊ができ、デッサンのできる方、アシスタント経験のある方を求めています。
他の仕事場とのかけ持ちはOKで、出勤状況もご相談ください。出勤は平日以外、日祭日でも可能です。
また、毎月25日~28日、月のうち2~3日間ほど、主にスクリーントーンを貼り、原稿を仕上げる作業を手伝ってくださるアシスタント経験者も募っています。
たいへん繊細な作業です。仕事に馴れていただく期間が必要ですので、どうか腰をすえて取り組んでください。
東京都練馬区の仕事場に1時間程度で通える範囲にお住まいの女性で、年齢は23歳~35歳までです。
画面づくりはとても精密な作業ですが、仕事の続けられる方、または漫画をつくりあげるのが大好きという方、求めます!
<応募方法>
以下のものを応募先までお送りください。面接の上、決定いたします。
●漫画原稿(コピー可ですが、できれば原画をお願いします)×2点
…人物、背景(自然物、建築物各1点)の絵をペン入れし、スクリーントーンを貼り完成させたもの
●デッサン画(コピー不可)×1点
●履歴書
※基本的に原稿は返却しませんが、返却希望の方はその旨を書き添えてください。
問い合わせ先:03-3374-8864
応募先:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-21-11 代々木クリーンハウス2D
有限会社ネオンテトラ スタッフ募集係 宛
岡野玲子ホームページ http://www.najanaja.co.jp/
『雅楽篳篥 千年の秘伝』表紙イラスト
京都方楽家の安倍家は、奈良時代の和安部朝臣(やまとあべのあそみ)を祖とし、平安期の名手・安倍季政を楽祖に、代々篳篥を伝えてきた名門です。
この家の二十七代として、楽と篳篥の演奏と継承に力を尽くしておられる安倍季昌氏の新著表紙に、
岡野がイラストを描きおろしました。
題材は、人長の舞です。
書物は、安倍家代々が伝えてきた数々の秘伝と資料を満載した、本格的で貴重な内容になっています。
詳しくは、たちばな出版のサイトをご覧ください。
http://www.tachibana-inc.co.jp/detail.jsp?goods_id=2530