ツーショット
11:00 | ラッシュ |
12:30 | 開始 S#81 S#83 S#94 S#137 伊沢の部屋 S#101-1 小説家の部屋 |
20:00 | 撮影終了予定 |
本日の撮影も、一番手から難しいデジタル合成ショット。
同じカメラワークを東映の“セットの押入”と、新潟“オープンセットの廃墟”の中で
繰り返し撮影して、後から合成するというもの。
全く同じカメラの動きが必要になるため、ハリウッドなどでは、
コンピューター制御のモーションコントロールカメラが使われるカット。
それを、特機部の多正行さんと川俣克憲さんのゴールデンコンビが、
人力でスピードを合わせ、移動車とクレーンを動かす。
コンピューターのタイミングの代わりに、エリック・サティの
『ジムノペティ』の曲に会わせて、クレーンが動き出す。
後に、新潟のオープンセットで、同じようにサティの曲に会わせてクレーンを動かすと、
見事同じ速度でカメラが動く(ハズ…)、その2カットを合成しようという作戦。
S#83は泣くサヨの顔を、作り物のメカニカルヘッドで撮影。
一瞬のカットなのだが、人間離れした表情を見せる為の監督の演出。
手塚監督の盟友、原口智生氏と藤好信暁チームで作られたサヨのダミーヘッドは、
口と頬の筋肉、瞼が動き、涙が流れるという精巧な物。
一瞬なので、ほとんど本物と見分けがつかないが、瞳をガラス玉で作っているため、
わずかに違和感がある。それが狙いなのだ。
甲田さん本人はしげしげとその顔を見つめて、気味悪がりながら笑っていた。
そして、今や取りこぼし常連となったS#101-1の『月のカット』を取りこぼす。
結局S#63『天井』S#72-2『伊沢の見た目の襖』S#85『花の洞窟』と
S#101-1『窓越しの月』が、7月以降に延期。
このセットの最後のショットには坂口安吾の息子さんである、坂口綱男氏が出演。
この映画の企画のため、監督とは何度も会っている坂口氏だが、
映画の現場はもちろん初めて。
着物を着て、安吾の遺品のめがねをかけると、本当に父親そっくりである。
手塚監督が黒縁めがねをかけると、やはり父親そっくりになるので、
2人並んで写真に撮りたいくらいだった。
撮りました。綱男さんと眞さん
IE4(Mac)など一部ブラウザではメニューにあるDiaryをクリックしても制作日誌のタイトル一覧を表示できない場合があります。この場合はココをクリックしてください。 |
(C)Hakuchi Projects 1998