6月15日(月)

伊沢の部屋をよってたかってブチ壊す


東映撮影所内「伊沢の部屋」。スタッフが壁をはずしている。

09:00開始 S#80&S#74 伊沢の部屋
19:00終了予定

撮影所のスタジオ内に建てられた『伊沢の部屋』のセットは、新潟に立て込んだ『仕立屋の家』の 2階をまるまる再現したものだ。 新潟のオープンセットは町並み全体を作り込んであるので、外の風景が見えたり太陽光を利用した 撮影に使われる。 360度どこを向けても撮影が出来るため便利な反面、太陽の日照時間によって撮影時間が区切られた り、壁や柱をはずせないため広い絵が撮影しずらい欠点がある。 撮影所のセットは、窓外が見えない夜のシーンを中心に撮影。全ての明かりはライトで作るため、 時間による明かりの変化を気にすることもない。 ということで、セット撮影は、『背景の見えない夜の伊沢の部屋』と、現実には存在しない『メデ ィアステーション』の2場面である。 また、この映画は監督の絵コンテを再現するところから始まる。監督は浮かんだイメージをコンテ に描く。 それを撮影するために、作ったセットの壁のあらゆる所をはずしまくった。 おかげでセットバラシ&組立の速度は日に日に速くなるのだが、それに伴いライトの作り込みもか かるので、毎日が深夜までの撮影となる。 最終日までには床以外全ての装置がばらされた。
本日の撮影は、仕立屋の藤村俊二さんと、その妻役の江波杏子さんが、押入に隠れているサヨに気 づきそうになるというくだり。 まず、藤村さんと浅野さんで、サヨの登場する手前までのお芝居をリハーサル。その動きに会わせ て、カメラの位置が決まり、クレーンの動きが決められ、照明が始まる。 実は『サヨが伊沢の8mmフィルムを落とし、その音で仕立屋が2階にあがってくる』という部分は、 窓外の家々も映るため、新潟で撮影済み。そのため新潟で作った夕方 の光線が、再現される。その間に俳優2人はメイクと衣裳の支度。藤村さんのカットの撮影が終わ る頃に、甲田さんがメイク済みで登場。 『仕立屋が階下に戻った後、押入の隠し扉から顔をのぞかせるサヨ』のカットの準備に入る。
夕方には江波杏子さんが現場入り。『押入の中で食事をしている伊沢とサヨ。そこへ仕立屋の妻が お節介を焼きに来て、危なくサヨが見つかりそうになる』くだり。 今度は一転して朝方のシーンのため、早朝の明かりが作られる。スタジオは当然真っ暗なので、ど んな撮影をするにも、先ずそのシーンにふさわしい明かりを作り上げなければいけない。 大変時間と根気のいる作業。仕立屋の妻の声に気づき、あわてて押入から飛び出し、部屋に入って きた妻から押入を隠して慌てて戸を閉める。 その芝居をワンカットで撮影する。久しぶりに芝居らしい芝居で、一同楽しげ。 このシーンは全部で3カットなのだが、それだけに丁寧にライティングされ、5時間近い時間がか かった。 ここでも1カット2時間のペースは変わらない。特に細かいライティングなので、俳優の代わりに 助監督が舞台に立ち(スタンドインという)その人物に会わせて1時間近くライティングをする。 その後俳優本人が入って、細かく直すので更に30分近く時間がかかる。場合によっては、俳優本 人が入ってから、全てのライティングを最初からやり直すこともあった。 カメラも同様に、テストを繰り返す度に、位置が変わる。当然ライトの位置も変わる。おっかけっ こである。相変わらずタクシー送りぎりぎりまでの撮影だった気がする。 もう、よく覚えていない。



IE4(Mac)など一部ブラウザではメニューにあるDiaryをクリックしても制作日誌のタイトル一覧を表示できない場合があります。この場合はココをクリックしてください。


(C)Hakuchi Projects 1998