| Video |
| - Packages |
| 1984年 |
『VIDELA』 |
| 1985年 |
『爆風スランプ MADE IN HONG KONG』 |
| 1986年 |
『妖怪天国』 |
REVIEW |
| 1988年 |
『パール兄弟 AT HOME』 |
| 1989年 |
『パール兄弟 ライブ1989 LIVE-VOX』 |
| 『パール兄弟 タンポポの微笑み』 |
| 『パール兄弟 色以下』 |
| 『聖飢魔II THE OUTER MISSION』 |
| 1990年 |
『妖怪天国 ゴーストヒーロー』 |
REVIEW |
| 1991年 |
『黒澤明 映画の秘密』 |
REVIEW |
| 『マインドコントロールビデオ 快感SALOME』 |
| 『マインドコントロールビデオ 幻想OPHELIA』 |
| - Short Movie |
| 2004年 |
『サイバー刑事メロン』 脚本・監督 |
|
| 2005年 |
『おしゃれ(秘)探偵・・バニー』 (「スパイ道」より) |
|
| 『TheBOX』 |
|
| 『ザ・バースデイ』 |
|
| 『1000YEN HORROR』 |
|
| 2006年 |
『撮影ヤクザ』 (「893239」より) |
|
| 『20scenes』 |
|
| 2007年 |
『漫画探偵539』 (「探偵事務所5」より) |
|
| 2008年 |
『VANISHING』 |
|
| 2010年 |
『BREATH』 監督・撮影・編集
『A MACHINE THAT CAN BREATHE』 監督・撮影・編集 |
|
| 2011年 |
『動画探偵ぐれいと・すぺしゃる ニコニコ連続殺人事件』 企画・脚本・監督・編集
『LAV.SYSTEM』 脚本・監督・撮影・編集
『AFTER : ANGIE』 脚本・監督・撮影・編集 |
|
| |
Hivision |
| 1991年 |
『東大寺伝説・金剛奇譚』 |
REVIEW |
| |
Animations |
| 1993年 |
『悪右衛門』 |
REVIEW |
| 1994年 |
『オサムとムサシ』 |
REVIEW |
| 1995年 |
『都会のブッチー』 |
REVIEW |
| - Music Clips |
| 1982年 |
東京タワーズ 『東京タワーズ』(『ビックリハウス』イベント映像) |
| 1984年 |
爆風スランプ 『たいやきやいた』 |
| 爆風スランプ 『狂い咲きピエロ』 |
| 1986年 |
パール兄弟 『Season of Sex』 |
| パール兄弟 『江戸時代の恋人たち』 |
| パール兄弟 『バカヤロウは愛の言葉』 |
| パール兄弟 『快楽の季節』 |
| パール兄弟 『鉄カブトの女』 |
| パール兄弟 『ケンタッキーの白い娘』 |
| 松尾清憲 『ふたつの片想い』 |
| 芹沢直美 『Virgin番外地』 |
| 1987年 |
パール兄弟 『ヨーコ分解』 |
| 1988年 |
パール兄弟 『青いキングダム』 |
| リーマンズ 『リーマン革命』 |
| プラチナKit 『はじまりはEveryday』 |
| 橋本一子 『Crazy People In The Secret Club』 |
| 橋本一子 『Money』 |
| Phonogenix+中沢新一 『雲遊歌舞~醫人見空中華』 |
| 1989年 |
聖飢魔II 『Rats Bane』 |
| パール兄弟 『タンポポの微笑み』 |
| パール兄弟 『色以下』 |
| 仲村千夏 『天使は眠っている』 |
| 戸川京子 『男性の好きなスポーツ』 |
| 橋本一子 『L'ete』 |
| 1990年 |
デュアル・ドリーム 『Be My True Love~もっと愛したいから』 |
| 1992年 |
ubik 『Jungle/LOG』 |
| 1993年 |
dido 『Across The View』 |
| 1994年 |
dip in the pool 『Diana』 |
| 2001年 |
やの雪 『Atrantis/白鳥』 |
| - Images |
| 1988年 |
109FORUM VISION 『PRINCESS KAGUYA』 |
| 109FORUM VISION 『TSURU』 |
| 109FORUM VISION 『A SPARROW』 |
| 109FORUM VISION 『終電シリーズ』 |
| 1989年 |
109FORUM VISION 『Robin』 |
| 109FORUM VISION 『アタマのニョキニョキ』 |
| 『MODE9』 (for tv 『MOVE TOWN』) |
| 『METAMORPHOS~不死蝶』 (for tv 『NHKスペシャル』) |
| 1990年 |
手塚治虫展 ハイビジョン 『火の鳥』 |
| 199?年 |
子供の城 アトリウム用大型映像 『まちのみるゆめ』 |
| 1992年 |
『Impression of Sunday』 |
| 2010年 |
『にほんのうた ~花のまち』 制作・監督 |
| - CF |
| 1985年 |
内田洋行 『USAC』 |
| AGF 『爆風スランプ』 企画 |
| 1986年 |
細野晴臣 『SFX』 企画 |
| 1989年 |
川崎製鉄 『あそぶはたらく川崎製鉄』 |
| 1995年 |
富士通 『TEO~もうひとつの地球』 企画 |
| 1997年 |
トヨタ 『プリウス』 監修 |
| 2003年 |
ドワンゴ 「イロメロミックスCM」 |
| 2008年 |
ニコニコ動画CM 「ニコニコの夏」 / 「ニコニコの冬」 |
| - PR |
| 1989年 |
ソニー・プルコ 『Free Fall』 |
| 1994年 |
富士通 『TEO~もうひとつの地球』 |
REVIEW |
| 2000年 |
日本AND 『Athlon RunRunRun』 |
| Books |
| 1985年 |
『青いドラキュラ赤いドラキュラ』 |
REVIEW |
| 1986年 |
『夢みるサイコ』 |
REVIEW |
| 1988年 |
『ぼはなん』 |
REVIEW |
| 1990年 |
『ヴィジュアリスト』 |
REVIEW |
| 1995年 |
『視覚的恍惚』 |
REVIEW |
| 1996年 |
『TEO絵本 フィンフィンのなみだ』 |
REVIEW |
| 『ブラックモーメント』 |
REVIEW |
| 1997年 |
『ファントム・パーティ』 |
REVIEW |
| 『血』 |
REVIEW |
| 2000年 |
『血』 |
REVIEW |
| 『白痴』 |
REVIEW |
| 2001年 |
『ヴィジュアル時代の発想法 直感を生かす技術』 |
REVIEW |
| 2003年 |
『天才の息子』 |
REVIEW |
| 2009年 |
『手塚治虫 知られざる天才の苦悩』 |
| 『「父」手塚治虫の素顔』 |
| - Contribution Books |
| 1981年 |
『ケイブンシャの大百科 さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-大百科』 |
| 1982年 |
『ケイブンシャの大百科 宇宙戦士バルディオス映画版大百科』 |
| 1983年 |
『ニュー・スタイル・パック PiNHEAD』 S-KEN著 |
| 『大脱走、どこへ』 野田秀樹ほか著 |
| 『ななこ MY LOVE』 吾妻ひでお著 |
| 1985年 |
『星くず兄弟の伝説 -FILM STORY BOOK-』 |
REVIEW |
| 『City Road5月号増刊 SF/ホラー』 |
| 『高田文夫の近くてトーク』 高田文夫著 |
| 『血液型・体型別しつけ法 -上手なほめ方・しかり方-』 |
| 1986年 |
『理想的な朝の様子 続谷川俊太郎の33の質問』 谷川俊太郎著 |
| 『THE CINEMA CLUB1986』 シネマ・クラブ編 |
| 1987年 |
『「新人類」なんていわせない』 リクルート出版編 |
| 1988年 |
『超能力野郎 -清田益章の本当本-』 清田益章著 |
| 『[教育]わたしの体験から』 朝日新聞社編 |
| 『うるおい情報シリーズ 1 おいしい東京の手みやげ』 |
| 1989年 |
『ストリート・ムービー・キッズ』 |
| 『バナナに恋した日』 produced by 秋元康 |
| 『Mの世代 ぼくらとミヤザキ君』 |
| 『教室を出た天才たち ハミダシ音楽・教育談義』 坪能克裕著 |
| 『NHKサイエンススペシャル 驚異の小宇宙人体 CG図鑑』 NHK取材班編 |
| 1990年 |
『アニメージュ文庫 映画、この指とまれ』 大林宣彦著 |
| 『創造しい人びと』 AlteredStatesClub編 |
| 『WORLD ATLAS』 いとうせいこう著 |
| 『YAMADA ISAO 夢のフィールド』 |
| 1991年 |
『ハイ・イメージ・ストラテジー』 プロセッシング研究会編 |
| 『私にとって時間とは』 MET編集委員会編 |
| 『コキリコのらくがき帖』 玖保キリコ著 |
| 1992年 |
『TANAKA MASON KOSTABI』 田中誠一、L.メイスン、M.コスタビ |
| 『あそびに行こうよコール』 石原良純著 |
| 『ユラリウム/ルナ』 島田雅彦著 |
| 『有名人ふしぎ会見記』 |
| 『千年後には、東京』 児玉房子著 |
| 『未来っぽい戦争 -15人のバーチャル・アドベンチャー』 蝦子能収、喜国雅彦ほか |
| 1993年 |
『谷川俊太郎の33の質問 続』 谷川俊太郎著 |
| 『印象派旅人宣言』 メトロポリタン出版部編 |
| 1994年 |
『THE DICTIONARY OF PEOPLE 001』 |
| 『アトムの時代 the age of the atom 』 美術出版社編 |
| 『瞳目新聞』 島田雅彦ほか |
| 『ファンシイダンス 6』 岡野玲子著 |
| 『秋田文庫 どろろ 3』 手塚治虫著 |
| 『I・L』 手塚治虫著 |
| 1995年 |
『手塚治虫がいなくなった日』 手塚プロダクション+村上知彦編 |
| 『世界文学の玉手箱19 オズの魔法使い』 バウム著 |
| 『ウメカニズム 楳図かずお大解剖』 登もめ編 |
| 『ロック・ピープル101』 佐藤良明、柴田元幸編 |
| 『おやじの背中』 朝日新聞社社会部編 |
| 『集英社文庫 グランドール』 手塚治虫著 |
| 『小学館文庫 洗礼 1』 楳図かずお著 |
| 『PORTRAITS INAKOSHI 稲越功一写真集』 |
| 『扶桑社文庫 私の葬送行進曲』 私の葬送行進曲編 |
| 1996年 |
『絵で見るマルチ・メディア 3「マルチ円盤・CD-ROMくん大集合!」』 |
| 1997年 |
『坂口安吾生誕90周年記念誌 安吾探索ノート第6号』 安吾の会著 |
| 『0155 THE PORTRAITS OF HIROSHI NOMURA 野村浩司写真集』 |
| 『PALM BOOK[パーム・ブック]』 伸たまき著 |
| 『アドニスの庭』 藤井春日著 |
| 1999年 |
『各界著名人が選んだ写真展「私の好きな東京」』 |
| 『スターウォーズ完全基礎講座[エピソード・編]』 |
| 『アクターズ・ファイル 1 浅野忠信』 |
| 2000年 |
『郵便少年横尾忠則』 横尾忠則著 |
| 『オフィシャル・ブック THEゴルゴ学』 ビッグコミック特別編集プロジェクト編 |
| 『クリアトロン 創造性遺伝子』 七瀬至映監修 |
| 『バカは死んでもバカなのだ -赤塚不二夫対談集』 赤塚不二夫著 |
| 『小学館文庫 開運! 名刺パワー』 角山祥道編 |
| 2002年 |
『講談社漫画文庫 鉄腕アトム04』 手塚治虫著 |
| 『秋田文庫 冒険ルビ』 手塚治虫著 |
| - Cinema programs |
| 1981年 |
『陽炎座』 |
| 1984年 |
『コヤニスカッツィ』 |
| 1985年 |
『ビデオドローム』 |
| 1987年 |
『ローリー・アンダーソン 0&1』 |
| 『薔薇の名前』 |
| 1988年 |
『アメリカン・ウェイ』 |
| 1989年 |
『イントレランス』 |
| 1992年 |
『第1回キンダー・フィルム・フェスト・ジャパン』 |
| 1994年 |
『日曜日のピュ』 |
| 2001年 |
『ドラキュリア』 |
| - CD・LD |
| 1997年 |
『妖怪封印函』 (LD) |
| 2001年 |
『20世紀漂流記』 (CD) あがた森魚 |
| 『谷川賢作ピアノソロ vol.2』 谷川賢作 |
| 『ライフ・オン・ア・ストリング』 ローリー・アンダーソン |
| - Series |
| 1981~82年 |
「POPEYE」 『FilmFreak』 |
| 1982年 |
「デュオ」 『Fantasyの紳士録』 |
| 1983~85年 |
「デュオ」 『手塚真のファンタジー教室』 |
| 1982~85年 |
「月刊ウィングス」 『Fantastic Cinema』 |
| 1982~84年 |
「月刊ウィングス」 『WINGS★SFシネマ館』 |
| 1985~86年 |
「月刊ウィングス」 『シネマ・エッセイ』 |
| 1986~90年 |
「月刊ウィングス」 『夢みるサイコ』 |
| 1983~84年 |
「COMIC BOX」 『手塚真のテアトルコミックス』 |
| 1983~84年 |
「月刊ビデオ・コレクション」 『映像からくり玉手箱』 |
| 1984年 |
「月刊ビデオ・コレクション」 『VISUAL MONOLOGUE』 |
| 1984~85年 |
「月刊シティロード」 『ロードショー星取表』 |
| 1985年 |
「BANZAIまがじん」 『CINEVISION86 ヴィジュアリストのための映画ガク』 |
| 1985~89年 |
「BANZAIまがじん」 『なんたって8ミリ』 |
| 1986~89年 |
「月刊イメージフォーラム」 『アメージング・フォーラム』 |
| 1986~87年 |
「ほっちぽっち」 『ヴィジュアリスト・ジャーナル』 |
| 1987~88年 |
「月刊シティロード」 『手塚真のカメレオンズ・アイ』 |
| 1988~88年 |
「SFアドベンチャー」 『VISUAL EYELAND』 |
| 1988~89年 |
「CUBE」 『NIGHT OF THE VISUALIST 複眼紳士の夜』 |
| 1989年 |
「Palette」 『パレット・ゼミナール 映画講座』 |
| 1992年 |
「プリュ」 特集エッセイ |
| 「月刊太陽」 『column islands』 |
| 「毎日新聞」 『あした天気になぁれ』 |
| 1993~95年 |
「Quark」 『手塚眞の触れっしゅ情報館』 |
| 1993年 |
「萬夢集」 |
| 1993~94年 |
「F.CLUB」 |
| 1993~2001年 |
「プリンツ21」 『IMAGE』 |
| 1993~94年 |
「Partner」 『手塚眞の2001年美術館』 |
| 1996~97年 |
「月刊ウィンド」 『手塚眞の『白痴』の異常な愛情』 |
| 1997~99年 |
「月刊ウィンド」 『白痴日記』/『白痴毎日』 |
| 2000年 |
「月刊ウィンド」 『映画『白痴』の秘密』 |
| 1999~2000年 |
「effects」 『メッセージ・フロム・ヴィジュアリスト』 |
| 2000年 |
「週刊文春」 『くつろぎの時間』 |
| - Internet |
| 2001年 |
「mammo.tv」 『ヴィジュアリストのリラックスライフ』 |
| 「手塚治虫@ワールド」 『天才の息子』 |
| Events (selected) |
| 1979年 |
『葉っぱ二枚で入れるロードショー』 |
| 1980年 |
『80年代自主制作映画の新しい旗手達 特集手塚真』 |
| 1981年 |
『ぴあシネマブティック第29弾 ファンタスティック・フィルム・パーティ』 |
| 『邦画シンポジウム 手塚真のすべて』 |
| 『日本映画監督大辞典 手塚真』 |
| 1982年 |
『日本文化デザイン会議 '82 金沢』 |
| 1983年 |
『ぴあシネマブティック第43弾 手塚眞の東京スペシャル』 |
| 1984年 |
『FILM MODERN SOUL vol.1 石のための上映会』 |
| 『FILM MODERN SOUL vol.2 shelly』 |
| 1985年 |
『手塚眞 CINEMA FANTASTIC』 |
| 『星くず兄弟の伝説プレミアショー』 |
| 1986年 |
『手塚眞プロデュース ヴィジュアリストのための上映会』 |
| 1987年 |
『セナクル・レクチャー 惑星TEトLA』 |
| 1989年 |
『FANCYDANCE マグネティック・ラディエーション』 製作・出演 |
| 1991年 |
『手塚眞 プライヴェート・シアター』 |
| 『日本文化デザイン会議 '91 島根』 |
| 1992年 |
『Impression of Sunday』 映像インスタレーション |
| 『日本文化デザイン会議 '92 山梨』 |
| 1993年 |
『日本文化デザイン会議 '93 山形』 |
| 『AD1993』 製作・司会 |
| 1994~95年 |
『SALON TETRA』 製作・司会 |
REVIEW |
| 『ARBANART AUCTION』 司会(オークショニア) |
| 1995年 |
『NEO-ANIMALOGY FORUM』 企画・司会 |
REVIEW |
| 『日本文化デザイン会議 '95 群馬』 |
| 1996年 |
『手塚眞&ニッポン・インディーズ』 |
| 1998年 |
『安吾とピアノ・語りの夕べ』 |
| ミュージカル『幸せの形』 製作協力・出演 |
| 1999年 |
『白痴公開記念前夜祭! 手塚眞のヴィジュアル・トーク~世紀末から21世紀へ』 |
| 2000年 |
『手塚眞~ヴィジュアリストの創造世界』 |
| 『ROBODEX2000』 アドバイザー |
| 2001年 |
『東アジア競技大会大阪大会開会式』 |
REVIEW |
| 『立川志らく&柳家花緑二人会 LUCK★GO21』 スーパーバイザー |
| テルミンCD「eyemoon」記念イベント 『THERMIN~Music for Univers 』 |
| 2005年 |
『ダンスオペラ3 UZME』 演出 |
| 2008年 |
『手塚治虫アカデミー』 企画・構成・司会進行 |